人気ブログランキング | 話題のタグを見る

トンボの日々

brunneus.exblog.jp
ブログトップ
2010年 07月 20日

近くて遠い

アオヤンマとネアカヨシヤンマは、同じ「Aeschnophlebia」という属に分類されている。
いわば親戚同士の、近い仲間だ。

しかし実際この2種は大きく外見が異なり、野外でもまず見間違うことはない。
全身は前記事参照だが、今回着目したいのは、頭部。

アオヤンマ雄頭部背面
近くて遠い_a0126535_115084.jpg

ネアカヨシヤンマ雌頭部背面
近くて遠い_a0126535_12241.jpg

まずこの角度から見ると、左右の複眼の接点(縫合線)が、
アオヤンマよりネアカヨシヤンマのほうが長い。
つまり、複眼がネアカヨシヤンマの方が大きい、ということになる。

アオヤンマ雄頭部側面
近くて遠い_a0126535_14266.jpg

ネアカヨシヤンマ雌頭部側面
近くて遠い_a0126535_1507.jpg

この角度からは、複眼後縁の膨らみを見てみる。
アオヤンマは、この膨らみが大きく張り出すので、全体が丸みを帯びて見える。
一方、ネアカヨシヤンマは膨らみが小さく、全体がやや角張って見える。

複眼が大きいということは、一般的な昆虫のルールに当てはめると、
暗い環境でも物が良く見える、ということ。

確かに、アオヤンマより、ネアカヨシヤンマの方が暗い場所を好み、
朝夕の薄明薄暮時に最も活発に飛翔する。

体の色に関しても、アオヤンマの鮮やかな緑色は、日中、アシ原の中で過ごすときに
有効な保護色となるだろう。
ネアカヨシヤンマが暗い体色をしているのは、薄暗い時間帯に飛ぶからだろうか。


うだるような灼熱の午後は、冷房をフル運転させた快適な部屋で、標本を引っ張りだしてきて、
こんな些細な差異を発見しては、あれこれ妄想しているのです。

by brunneus | 2010-07-20 01:15 | Comments(0)


<< トンボの視界      低湿地のヤンマ2種 >>