2018年 10月 12日
成果が出ないルリボシヤンマ探索から気分一新。 好天予報をしかと確認して、アクセスが非常に楽なキトンボの多産地へ。この場所はオオルリボシヤン マの多産地でもあったのだが、今はその面影もない。 到着早々、さっそく足元の岸辺にキトンボのペアが飛び込んできた。 ![]() ひとしきり産卵すると、やがて雄は連結を解き、警護飛翔のもとで雌の単独産卵に移行する。 ![]() これを皮切りに次々にペアは飛来してくるのだが、直線的な岸辺で産卵するものは殆どなく、岸が入り 組んで草が茂ったような場所に好んで飛び込んでくる。これでは背景がすっきりしたアングルが取れな い。 どう撮ったら良いか攻めあぐねていると、ようやくオープンスペースにやってきたペアを発見。 ![]() ![]() シャッターだけは沢山切るのだが、未熟な腕ではこれが限界。 産卵ペアを追い回すのに疲れて、ふと気配を感じて背後の岸辺を覗いてみる。 ![]() そこには静かに交尾するペアが佇んでいた。 一時間ほどすると次第にキトンボたちの活動が次第に低調になっていったので、ポイントを後にした。 キトンボ撮影の合間に目撃したオオルリボシヤンマは、雄雌1匹ずつ。数年前にあれだけいたオオルリ ボシたちは、いったいどこへ行ってしまったのだろう。 キトンボが湧いてくるほど沢山いる、ということは、水質に関してはお墨付きなはずだ。ヤンマの産卵 基質もふんだんにある。出てきてくれた雄と雌に、離れてしまった理由を聞いてみたい衝動に駆られた。 何はともあれ、今年も沢山のキトンボ達に囲まれた贅沢な一時間を過ごせた。 来年再び訪れた時に、オオルリボシヤンマが戻ってきてくれていれば、何も言うこともない。 .
by brunneus
| 2018-10-12 01:53
| その他
|
Comments(6)
![]()
初めてコメントします。本当についこの前ですが、埼玉の産地に初めてキトンボを観察に行きました。手に取ってじっくり観察したかったのですが、あまりに警戒心が強く、全く近づいてこなかったのにはビックリしました!アカネ類でこんなに速い種は初めてです。私が行った日はどういうわけか2匹しかおりませんでしたが、今年は個体が少ないのでしょうか?
11月頭あたりにリベンジしたいものです。11月だともう遅いでしょうか? 写真すごくきれいで上手いです! 私も近づいて撮影できたらいいと思います。長々失礼しました。
Like
m-gyasさま
初めまして。コメントありがとうございます! 埼玉の産地は昔から撮る、採る人で賑わっていますね。 僕はここ数年行っていないので今年の状況がわかりませんが、 一般論として、個体数が少ない状況だと警戒心も強いようです。 この記事の産地は多産地なので、それこそ足元に次々に産卵するペアが飛び込んでくる状況です。 たまたま日が悪かった、という場合もあるので、何回か通われてみると良いかもしれません。 ご存知かもしれませんが、この時期のトンボは活動時間が限られているので、ベストタイムは昼前から正午過ぎです。午後になるといつの間にかいなくなってしまいます。 時期は11月頭ならキトンボはまだ大丈夫だと思います。ただ、他のトンボはもう没しているかもしれません。 自己満足のブログですが、これからも宜しく願いいたします! ![]()
なるほど。たまたま日が悪かったということもあるのですね。11月に改めて行ってみようと思います。そういえばキトンボは午前が良いようですね。私も前回訪れた時は11時頃だったのですが、たしかに正午過ぎになったら、パタンと消えてしまいました。不思議です。
絶好のトンボ日和なのに、ポイントが閑散としている、、なんてことは良くあることなので、こればっかりは仕方ないですね。
活動時間が限定される原因は、秋も深まって気温が下がり、最も気温が高い正午前後しか活発に動けないのだろうと思います。 次に訪れる時はキトンボで賑やかになっているといいですね! ![]()
昨日、リベンジということでキトンボ観察へ再び現地を訪れてみました。すると、今回はキトンボが沢山飛んでいて前回とは比べものにならないほどの個体数でした! おかげで採る、撮る両方とも満足できる結果になりました!どうやらまだここは安定してキトンボが生息しているようです。やはり前回はたまたま2匹だけしかいなかったということだったようです。
brunneusさんのアドバイスが参考になりました。他にはミヤマアカネ、マユタテアカネ、アキアカネ、そして1匹だけですがネキトンボも観察できました!
キトンボ、盛況だったようで良かったですね!
あの場所は10月にはカトリヤンマが出たり、タカネトンボが飛び込んで来たり、僕は見ていませんがルリボシヤンマの雌も入るようなので、なかなか面白いです。 ネキトンボも、もっと早い時期に行けば沢山飛んでいますよ。 春に訪れてみても、また面白い発見がありそうですね。 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||